
こんにちは!
ゆきこです。
今日は
『食べる食材は工夫してたけど
食べる姿勢なんて気にしてなかった!』
そんなママさんに向けて
『食べる姿勢が重要な本当の理由とは?』
についてお話していこうと思います!
今食事はどんな椅子で
食べていますか?
例えば低いソファーと低いテーブルで
前かがみの姿勢になってしまっている場合は
今日お伝えするポイントを
早めに確認される事を
オススメします✨
前かがみの姿勢だと
交感神経が優位になり
消化の効率が悪くなる

ここに繋がっていきやすいんですよね😥
ストレスを感じやすくなる可能性もあります。
また、悪い姿勢で食べる事で
顎の動きが制限され
十分咀嚼出来ず早食いに・・
そういった状態が続く事で
血糖値の乱高下や自律神経のバランスの乱れにより
イライラしやすくなるなどPMSの悪化に繋がります😢
食事はやっぱり
集中して美味しく食べたいし
しっかりと食事に向き合うことで
食事のありがたみを感じられるだけでなく
自分の体や心の状態の変化に
気が付きやすくなりますよ😊
今日お伝えする事を
少しずつ意識する事で
自分の調子が分かるようになったり
自律神経のバランスを整える事に
繋がるので
イライラや睡眠障害、集中力の低下など
PMSの様々な不調が
いつの間にか改善されていきますよ✨

次の項目から詳しく
確認していきましょう♪
食べ方を整える事は自律神経を整える事
自律神経は消化機能をコントロールしており
副交感神経が優位になると消化が促進され
交感神経が優位になると消化が抑制されます。
背筋を伸ばし
リラックスした状態で
食事をすると
副交感神経が活性化し
胃腸の働きが
スムーズになります。
前かがみになったり
スマホを見ながらなど
姿勢が悪いまま食べると
早食いになりやすかったり
胃もたれしやすくなったり
しませんか?

食事の時に背筋を伸ばし
適切な姿勢に
整える事が
自律神経を整える事に
繋がる秘訣なんです✨
姿勢を整えるためにすること
姿勢は人それぞれ
長年の習慣による癖が
出やすいです。
なのでなかなかすぐには
直すのは難しい・・
まず出来る事は
食事の時の
スマホやテレビを
やめてみること。
まずはこれが
オススメです😊
家族で食事をするときは
テレビを消して
みんなで楽しく会話しながら
1人でゆっくり食べる時は
スマホを見るのではなく
素敵なBGMをかけるなど
食事に集中して
食べられる環境を作る事を
少しずつ
意識していきましょう!!

姿勢のチェックポイント5つ
1,背筋を伸ばし、軽く胸を開く
→猫背や前かがみを避け
胃腸を圧迫しない姿勢を保つ
2,足の裏をしっかり床につける
→足が浮くと体が不安定になり緊張が高まりやすい。
3,肘を軽く曲げ、食器と適切な距離を保つ
→食器が遠すぎると前かがみになり、近すぎると窮屈になる。
4,顎を引き、正面を向いて咀嚼・嚥下する
→顔を横に向けたり下を向いたまま食べると首や迷走神経に負担がかかる。
また、むせやすくなる。
5,ゆっくりと咀嚼しながら深く呼吸をする
→しっかり咀嚼してゆったり食べる。

まとめ
今日は
♢食べ方を整える事は自律神経を整える事
♢姿勢を整えるためにする事
♢姿勢のチェックポイント5つ
についてお伝えしました!
いつもの食事姿勢がどうか
現状を確認し
出来る事から
始めてみてくださいね🍀
最後まで読んでくださり
本当にありがとうございました!!

PS
生活習慣の乱れから
生理痛、PMSでしんどかった私が
薬膳インストラクターになり
学びを深め・・・
得た知識や経験からの学びを
公式LINEで定期配信しています🌸
生理痛やPMSに悩まされていて
子どもと笑顔で過ごせず
こんな自分が嫌い。
あなたが
そう思っているのなら・・・
今すぐ、ゆきこの公式LINEを
登録してみてくださいね💖
今なら、登録して
いただいた方に
特別なプレゼントも
ご用意しています🎁✨
無料で登録出来るので
ぜひチェックしてみてくださいね~🌸
このバナーをタップで友達追加出来ます☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
